363.無理なく、普通に
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック研究所
終業式、クリスマス、そして明日から冬休みですね。ここ1,2週間少しゆっくりと過ごすことができたら、このあたりで少しずつ学習を再開しましょう。と言っても、「また明日から勉強~?」とならないように、ゆったりとした気分の中で規則的に、こつこつと学習を重ねていきましょう。
学習の導入には、なにかきっかけを作ってあげましょう。
・きれいなノート
・あたらしい鉛筆や消しゴム
・きれいに片付けた机
・お楽しみのおやつ
・ごほうびの遊び
・やさしそうな課題から
・得意な課題から
何でも導入が大切です。お子さんにフィットするやり方を選んであげてください。お子さんをよく把握していらっしゃる親御さんの方が、上記の他にもっといい案が浮くかもしれませんね。
導入できたら、あまり長く行わないことです。お子さんがそわそわしてきたら、また疲れを見せたら、適当なところで終わりにしましょう。何分くらいがんばれるのかおおよそを計って、毎日の学習時間の基準にしましょう。
また、生活の中でどの時間に学習をするかを一応決めておきましょう。その時刻をお子さんにも伝えておきましょう。突然、「さあ勉強よ」と言われるより、「そろそろ勉強の時間だ」とお子さん自身が気持ちの用意が出来ている方がスムーズに勉強に取り掛かることができるからです。
難しい課題に出くわしたら、やさしく教えてあげましょう。いっしょにやってあげればいいのです。ここ1,2週間のゆったりとしたいい時間、いい関係を大切にしながら、学習を進めてください。どんなにいい状況も、崩すのは簡単です。叱り付けたりしたら、いい関係も簡単に崩れてしまいます。だから、それを崩さないように大切にしながら、無理のない範囲で学習を進めていきましょう。
無理なく、普通に学習を続けていけばお子さんはかなりの力を発揮します。この約束に忠実になさった親御さんからは、
「こんなに伸びるとは、思いませんでした・・・」との声も聞かれています。
ですから、どうぞ無理なく、普通に・・・。
* ーーーーーーーー
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース 公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール