337.ソーシャルスキル:誰のため?
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック教育研究所
「借りたものは返す」、なんて当たり前と思われるかもしれません。でも、これがなかなかできないというケースが少なくありません。
自分のものと人のものとの区別はついていて、いわゆる所有の意識はきちんとあってもそんなことが起こりうるのです。しかしこれは、発達障害をもつ生徒さんに限られたことではなく、一般人にもマナーとして問われていることでもあります。
100円、500円、1000円、10000円、・・・たとえいくらであっても借りたお金を返さない。
図書館の本やレンタルビデオを返さない。
図書館の本といえば、返さないだけでなく、書き込みがされていたり、ページが引き裂かれていたり、ということもよく問題になっています。こう考えていくと、「えっ」と思われるような行為は、一般の大人の社会においてもそこらじゅうで目にします。
一般の大人にもソーシャルスキルトレーニングが必要であるようです。ソーシャルスキル、一体誰のためのもの?と感じるのは、私だけでしょうか。
・スーパーの駐車場に置きっぱなしにされているカート
・野菜売り場に置き去られた、お肉のパック
・取ったお皿をレーンに戻す回転寿司のお客
・投げ捨てられている空き缶や吸殻やごみ
・「ぬれた体で歩かないで下さい」という掲示やアナウンスにも拘わらず、ロッカールームをぬれた体で歩く人。
・脱ぎ散らかされた数足のスリッパで、乱雑になっている洗面所
・「靴は靴箱に」とあるのに、玄関に脱ぎっぱなしの人
・電車の中で大声で話す人
・携帯電話を相変わらず電車の中で使う人
・・・・・あげていけば切がありません。しかも、若者ばかりが問題なのではなく、中年、壮年、老年も。年齢には、関係ないようです。
みんなが守ればよいことが守られていないのです。・・・なんだか低級な話題で、小学校の学級会の問題みたいになってきてしまいましたね(こんな言い方、小学生に申し訳ありませんが)。
では、今晩はここまでにします。明日は、「借りたものを返す」ことが苦手な生徒さんに教室ではどのようにアプローチしているかをお話ししたいと思います。
造形リトミック教育研究所
>>ホームページ http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール