717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~

717.Elephas ホリデーブログ ~どんなお友だち?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

おはようございます。幾分か風が強めですが、快晴です。

きのう、国立教室の生徒さん1名と津田沼教室の生徒さん1名の親御さんと、就学と就労に際しての面談をさせていただきました。その中で、すこし前の事例になりますが思い出したことがあります。

小学校の普通学級に在籍していて、かつてはイライラして学校での授業中に怒鳴り声を上げてしまう時期があった男の子のことです。集団の中での小さなできごとにも過敏に反応してしまうのです。教室での個別指導でも、学校でのイライラを引きずってしまうことも当初はありました。

しかしこの男の子には、教室でとても仲良しの女の子がいました。お家も同じ方向でしたので、お母さまに伴われてよくいっしょに電車で帰っていたようです。女の子は2つほど学年が上で、言葉数は少なく、ゆったりと穏やかで、いつも笑顔のふっくらとしたお嬢さんでした。

授業と授業の合間の子ども達の交流から、子どもが何を求めているかを推し量ることができます。この男の子に即していえば、ゆったりと穏やかな、やさしい対応を求めているのです。本人も言葉にできないことを行動から読みとることができます。周囲がそれに気づくことによって、行動面にずいぶんと変化が現れました。しばらくするとその男の子は、個別教育の効果も出てとても落ち着いて穏やかになられました。

時には、そんな視点からお子さんの様子をご覧になってみてください。きっと、いろいろな気づきがあります。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事