698 .Elephas ブログ ~指導方法を振り返る~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。
・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ Elephasブログより◇
発達支援教室 Elephas(エレファース)・所沢教室の増原です。
先日、非常用のストーブを買いに行きました。単一電池を使うものと、単二電池を使うものとがありましたが、震災後、単一電池が一番入手しにくかったことを思い出し、単二を使うものを選びました。
今では単三電池を単一や単二として使うことができるホルダーが100円ショップでも売られています。また水電池は、使い時に水分のあるものを入れて電池として使うもので、
20年くらい保管が可能だそうです。
私たちの知らないところで、工夫や研究を重ねている人たちがいることに改めて気づかされます。
◇ ワンポイントメッセージ◇
いろいろと考えられた、便利な商品が次々に開発されていますね。つねに工夫や研究を重ねている人たち、Elephas でもその姿勢を伝統的に持ち続けていきたいと思います。
苦手なんです!何度やってもうまくいかないんです!、という生徒さんのつまずきを分析し、苦手から、できた!へと持っていきたい。
学習が思うように進まないとき、講師は自らの指導方法を振り返りましょう、
これは造形リトミックメソード創設者からのメッセージです。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール