685.Elephas ブログ ~学習への本能的な志向性~

685.Elephas ブログ ~学習への本能的な志向性~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをホームページでアップさせていただいております。教室の生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫を広く皆さまにお伝えできますように、本ブログではワンポイントメッセージも加えて、お読みいただけるようにいたします。

 ・・・・明るく、楽しく、豊かに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ Elephas ブログより ◇

おはようございます。
発達支援教室 Elephas(エレファース)・国立教室の工藤です。

Yくんは、今年の春から教室に通い始められました。入会間もない頃は、「何をするのかな?」と興味深げにじいっと講師の一挙一動を見つめていたことを覚えています。

Yくんの笑顔が見たい!声が聞きたい!そんな思いで、歌を歌うときには楽器も取り入れて、楽しむこと、ゆっくりはっきりと話しかけることを心がけて授業を進めてきました。

一ヶ月たった頃からお気に入りの歌もできて、声を出し歌にあわせてリズミカルに楽器を鳴らせるようになりました。

◇ ワンポイントメッセージ ◇

どのお子さんも、はじめは学習に大変興味を示し、楽しんでいます。そこには、本能的なものさえ感じます。学習へのこの志向性、この感覚を大切に育てましょう。

多動傾向があって持続性の少ないお子さんは、少しずつ。
母子分離の不安定なお子さんは安心した環境で。
手先の巧緻性の低いお子さんは、適度に介助をして。

無理な要求をしないように、また苦手意識を持たせないように。
配慮に配慮をして、学習への本能的な喜びを大切に育てましょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事