1337.~はじめての学習は~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『楽しく主体的に』(10月1日)~Tくんは♪「はさみできろう」の歌に合わせてにこにこ笑いながら、
主体的にはさみのワークに取りくんでいます・・・~
Tくんの楽しく主体的な取りくみに、講師も励まされるとのこと。
Tくんの様子には、学習の原型を見る思いがします。「学習は、こうでなくては」と。
殊にはじめての学習は、こうでなくてはなりません。良いスタートが切れましたね。
一斉学習に入る前に学習態勢の核が形成されることはとても大切です。
一斉学習ではどうしても無理が生じて、本来の学習態勢が損なわれてしまうこともあります。
しかし、一斉授業には一斉授業の良さがありますから、その良さを生かすためにも
マイナス面を把握して個別学習やご家庭で適切にサポートしていくことが求められます。
講師もケースを通して学習の原型を感得かつ体得、会得したら、それを更に育てられるよう、
到達度や興味に応じて授業プログラムを進化させていきましょう。
そして、この学ぶ姿勢を大切に育てていきましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan