1279.~更なる一本は~

1279.~更なる一本は~

「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ついに理解』(8月1日)~受験に向けてがんばっているSくん、ついに時計の問題を理解することができました。
長年の努力が実りました・・・~

初代の所長が、よく言っていました。
発達”あみだくじ説”、所長の持論です。

発達は、階段を昇るように一段一段上に向かって昇ってていくものではなく、一歩一歩昇っても停滞するように思われるときもあれば、
グンと昇って昇り続け、・・・そしてまた停滞しているかに見えるときもある。

通常の発達理論においても、一見停滞と思われるような現象は「プラトー現象( Plateau Phenomena)」として説明されています。

この”あみだくじ説”の大きな特徴は、あみだの縦横の線の中に更に一本の横線を入れることに、発達の様相が変化する、
ということを捉えたことにあります。

指導法の追究は、この更なる一本の横線を何処に如何に入れるか、ということなのです。
指導者の努力と創造性が求められるところです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

識者に学ぶカテゴリーの記事