1274.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
7月第4週のE・Blogは「 ”わからない”要因は?」(7月22日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょう。
夏休み、ご家庭でお子さんの学習を見てあげる時間が増えることと思います。
もしお子さんが学習に躓かれたら、「どこがわからないのか?」という視点を持つことが大切です。
そして、”わからなさ”を、わかってあげることです。
小学校も高学年になってくると、文章題も複雑になってきます。
親御さんにとっても「ちょっと待ってよ・・」と思うような複雑な問題の時には、
お子さんがわからなくてもイライラすることはないでしょう。
しかし、親御さんにとって一目瞭然のような問題でお子さんが間違えたり、躓いたりすると、
「なんで・・・・・・の!」となりがちです。。
親御さんにとっては一目瞭然の問題であっても、お子さんにとっては「ちょっと待ってよ!」と思う複
雑な問題であるのかもしれません。
お子さんの”わからなさ”を理解し、ゆっくり分析して教えてあげましょう。
どんどん手伝って宿題のかさを減らしていってあげましょう。
お子さんを勉強好きにするか、否か、ここが一つの分かれ目です。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan