1242.~果てしもない回数を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『自分なりのバランスで』(6月24日)~指先の力が弱く、クレヨンを保持するのも大変なRちゃんでしたが・・・。
Rちゃん、今では漢字を書いたり工作の道具を使ったり、ひとりでスムーズにできるようになられたとのことです。
指先の巧緻性に関しては、筋力の問題もありますが、もう一つはそこにいかに神経を到達させるかという問題があります。
生まれたての赤ちゃんも、差し出した母親の指を相当な力で握ることができます。しかしまだそれは反射的な動きであり、
しかも指1本1本に分離して神経が働いているわけではありません。
筆具をはじめ道具を使うというのは、指1本1本にどのように動かすべきかの命令を脳が行っているのです。
ですから、はじめはクレヨンひとつ握るのにも、たてせん1本描くのにも相当な神経を使うのです。
腕、手、指、目、姿勢・・・にひとつひとつ命令を、しかもそれを瞬時に行うのですから、
線を1本引くこともいかに重労働であるかがお分かりになるでしょう。
それを果てしもない回数繰り返すことによって、私たちはそれを無意識に行うことができるようになります。
そこまで来て、「線を描くなんて、こんな簡単なこと」という認識に至るのです。
特殊教育は、ここまでに至る段階をスモールステップで根気よく行っていきます。
療育者がこのプロセスを知ることによって、この果てしもない回数の練習を楽しく根気よく行っていくことができるのです。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan