1239.~子どもはなりきった~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『イメージする力』(6月21日)~ゴリラ、ひとり一人が自分のイメージにおきかえて取り組むことができました・・・。
絵も工作も、形はもちろん、色だえからも対象としているそのもの自身が、湧き上がってきます。
多くは図鑑や写真を見てから、制作に取りかかりますが、
人ぞれぞれ、そのものらしさを感じるところは違うでしょう。
たとえばゴリラなら、
・その大きな毛の塊のような感じ、
・毛並の乱れ、
・顔の割には小さな耳
・親しく話しかけてきそうな口、唇、・・・、何をしてゴリラらしさを感じるか。
描くときも切るときも、「それらしさを感じながら」制作します。
初代の所長がアメリカの詩人ウォルト・ホイットマンの詩から、
「毎日 出歩く子どもがあったーーー
目にふれる最初のもの、そのものに子どもはなりきった」という一節を引いて、
「子どもは目の前のものに、なりきることができるんだよね」とよく感心して言っていました。
制作しているときの生徒さんを見ていると、時おり所長のこの言葉を思い出します。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan