1217.~認知から美術へ~

1217.~認知から美術へ~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『デッサン力』(5月30日)~長年、造形リトミック・歌唱造形をくり返し楽しんできたTくんは、このところかなり写実的なデッサン力がついてきました・・・。

造形リトミックのサブメソード、歌唱造形。

それは、認知と表現の基礎教育として機能することもあれば、美術教育としての要素が強まることもあります。
認知教育から美術へ、その変化はまさにスペクトラム。認知教育と美術教育とをどこかで一線を引いて分けることはできません。

きょうのTくんは、美術教育としての歌唱造形の域に入って来られています。
しかし、そこに認知の要素がなくなっているわけではありません。

実物や写真からテーマの詳細を見て取ることは、まさに認知の働きです。
基礎認知からレベルがアップしたものです。

やがては、目に見えないものを感じたり、見ることもできるでしょう。
いえ、Tくんはもうその楽しみを味わっているのかもしれません。

歌唱造形、いわゆる”絵かきううた”は子どもの絵を画一化すると言われたこともありました。
あれから40~50年が経ちます。

Tくんに見られるような、歌唱造形メソードの昇華はとてもうれしいことです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事