1215.~引き出す~

1215.~引き出す~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『身振り手振りで』(5月28日)~動物知識。生徒さんが講師に問題を出しました。一生懸命にヒントを伝えてくれます・・・。

必要性こそ、いろいろな力を発揮させます。

「日記も作文も何行かで終わってしまうんです」、という相談を時折受けますが、
文章力やテーマへの関心以上に、書くことによって「伝えたい」とか「書きつけておきたい」、という必要性が自分の中にあるかどうかが
問題としてあります。

今日のブログのお話、講師に一生懸命ヒントを出す生徒さんの姿は健気ですね。

「先生におしえてあげよう。先生が、ちゃんと答えられるように・・・」という気持ちが、自分の中から言葉を引っ張り出すような努力に
結びついているのですね。そこに、必要性があります。

先生のために、という思い。生徒さん、優しいですね。

私たち講師も、授業で生徒さんの理解を促すために、大いなる必要性を感じ、優れた方法を引っ張り出す努力をしていきましょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事