1045. ~時には、図鑑を~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『ヘビには耳は・・?』(12月3日)~来年はヘビ年です。年賀状を制作しています・・・~
ヘビ年にちなんで、へびのことを図鑑でも学習してみました。
「ヘビはこまくや耳の穴が退化しています。耳の骨は下あごの筋肉にうまっていて、地面を伝わっている低い音なら聞くことができます。」と図鑑にはありました(小学館の図鑑NEO『両生類 はちゅう類』)。
そうなのですね・・・。お腹を地面にすり合わせるようにして移動しているへび。筋肉の中に埋まっている耳の骨に音は振動として聞こえるのでしょうか?
今の時代、私たちには音はイヤというほど飛び込んできますが、ヘビたちはじっと体中を耳のようして、静寂の中で地からの音を吸収するかのように聞いているのかもしれません。何か、神聖なものを感じます。
ふとしたことをきっかけに、学んでみると知らないこと、面白いことがいっぱいです。
時には、お子さんと図鑑を開いてみるのもお勧めです。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール