1041. ~また工夫~

1041. ~また工夫~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『”ぶんすう”って、なに?』(11月29日)~折り紙を貼り合わせていくうちに、Aちゃんは分数って面白そう!と感じ出したようです・・・~

Aちゃんにとって、はじめての分数。なんだか、新鮮な感じがします。自分の遠い日を思い出します。

はじめての分数を面白いものにするも、なんだか難しそう、わけわからない・・・、とするも課題の工夫や講師の声掛け、学習場面の設定次第。

Aちゃんの分数への招待、成功したようで良かったですね。

「分数」、漢字の意味を考えると、さらに分数の意味も把握できそうです。
だとしたら、分数の導入として、また違う方法もありそうです。

課題の工夫をし、生徒さんの反応を見、それを講師どうし共有し、さらに工夫する。
それが、特殊教育の面白いところです。

更なる工夫が、楽しみです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事