1040. ~また新たに言語学習~
「知的障害、発達障害 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『就労へ、ステップを着実に』(11月28日)~Yさんの現場実習。教室でも、「いらっしゃいませ」「かしこまりました」・・・と接客の練習~
日常使わない言葉もスムーズに言えるようになったとのこと。
言葉の学習は、乳幼児期の言葉の獲得だけではなく、発達のステップに応じてその都度機会があり
ます。積極的に生き生きと、そのチャンスは頻繁にやってきます。
今回のYさんの接客用の言葉もそうです。
いまさら、ごくごく日常の言葉を”もっとはっきり言いましょう”と練習させるよりは、はるかに高いモチベーションをもって言語学習に取り組めます。現場での適度の緊張感も、神経の集中など言語学習に効を奏しているはずです。
しかも、接客場面という状況と動きを伴う言語。また仕事ですから同じ言葉の使用頻度はきわめて高い。同じ言葉で、いろいろな客と接することによって、コミュニケーション能力自体も向上することでしょう。
周囲のものとしては、もし何か失敗があったときのサポートを充分にと思います。慣れない体験には失敗はつきもの。失敗を越えていく気力も小さいころから培ってきたはず。就労に向けて、応援の方向も具体化してきましたね。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファー
ス
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan