977. ~会話、生き生きと~

977. ~会話、生き生きと~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・

発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『おいしく食べる保存方法は?』(9月21日)~秋といえば果物、お話ししているとその保存方法まで話題になりました・・・

会話の練習、自己紹介的な事がらをはじめます。

名前、年齢、学校、学年、住まい、家族、趣味などからはじまり、
今日の給食はなんでしたか?
日曜日には何をしましたか?

基礎学習においては、格好の題材です。
1対1の学習でも、グループ学習でも行っています。
グループ学習では特に、仲間の話を聞くことにもポイントをおいています。

今日のElephasブログでは、秋の話題から果物の保存法にまで広がったとのこと。

常套の会話テーマから、一歩踏み込めましたね。
生徒さんの興味も、会話をすること自体への興味から、話題への興味へと変容していきます。

冷蔵庫の中の果物、キッチンのインテリアにもなっている果物、
それぞれの家のようすが浮かんできたことでしょう。
聞き手(講師)にも話し手(生徒さん)にも、気持ちの動き、抑揚が増し、
生き生きとした会話を楽しめたことと思います。

会話もここまで来ると、また楽しいですね。トレーニングに拍車もかかることでしょう。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事