963. ~苦手意識はどこから?~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えしています。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただきます。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『小さな積み重ね』(9月5日)~前は、数字を見るとやる気を失ってしまうJちゃんでしたが、・・・
何が、苦手意識を作り上げてしまうのでしょうか?
誰しも学習の分野についての好き嫌いはあるでしょう。でも、見るのもイヤなほどの拒否反応をもたらしてしまうのは、何なのでしょう。
嫌いな食べものでも、少しの量でしたら目を閉じて飲み込んでしまうこともできるでしょう。
また、小さく切ってあったら、また他のものとまざって正体が定かでなかったら、抵抗なく食べられることもあるでしょう。
生卵は苦手でも、茹で卵や卵焼きならOKというように、料理法によって食べられることもあります。
味付けによっても同様です。
この嫌いな食べものを学習の分野に置き換えてみましょう。
少しの量から、始めましょう。
好きなことと組み合わせて、そのウエイトも多くは好きなことの方にかけて、取り組ませましょう。
学習方法を工夫しましょう。
極度な苦手意識は、嫌いな食べ物を無理やり食べさせられるような経験から、もたらされます。
それなら、学習の料理方法と与え方を工夫しましょう。
発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan