962. ~学習の般化~

962. ~学習の般化~
「知的障害児者、発達障害児者 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援

教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースホームページでアップし、教室での生き生きとした生徒さんのご様子や講師の創意工夫をお伝えします。広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログについてのワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『歌の力で』(9月4日)~Aくんは、歌が始まると自然に身体が動きだし・・・

歌による数学習。教室では、歌に合わせてブロックを数えたり、ミニチュアの果物を数えたり、プリント上で数えたり・・・。
そんな共通の学習がご家庭では様々な形で具体的に生かされていることは、理想的です。いわば、学習の「般化」です。

きょうのAくんのように、「同じ数ずつ氷を取り分けられたり」「エレベーターの行き先階の数字を押せたり」・・・。

・親御さんの成長を見守る目が感じられます。
・またお子さんのご家庭での生活が見えてきます。

具体的な場で体験したことは、その場のあらゆる雰囲気や感情を伴って実感的に記憶されますから、確実なものとなります。数の本当の意味(数概念)の獲得にもつながります。

楽しければ、学習は般化しやすいのです。逆に無理が生じると、数字を見るのもイヤ!ともなりかねません。

”たのしい”からのスタート、”ちょっとかんたん”からのスタート、”できた!”の体験、
日々の学習はこの積み重ねです。

発達支援教室Elephas・造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事