1759.~場と役割~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『かくれたのは、だれ?』(12月4日)
・・・Kくんの、「2人の友達とかくれんぼをした」という日記。
「オニは○○ちゃんがしました」。「では、かくれたのはだれですか?」・・・。
こんな質問にも、Kくんは正しく即答できたそうです。
①質問の意味を理解し、②状況をイメージして
③状況と言葉とを的確ににマッチさせることができたのですね。
つい先日、能動態と受動態の理解が難しい、という生徒さんが来られました。
その前段階の助詞の理解から導入しましたが、
この”かくれんぼ”の例のように、役割を言語化することも有効ですね。
能動態と受動態の理解にもつながっていくでしょう。
いろいろな場面を想定してみましょう。
講師は、この面白さを楽しんでいきましょう。
ケースに学ぶ。好例でした。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan