1742.~”間”をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『次は?…次は?』(11月14日)
・・・お母様さまと離れられずに、授業が終われば逃げるように帰っていたKくんですが、
今では全ての課題を心待ちにしている様子が見られるのです・・・。
Kくん、大きな成長ですね。
もう少し、きょうのElephasブログから引用しましょう、
「(帰り際には、)自分からふざけたりして、講師を笑わせたり楽しませようとすることも」。
講師との良い関係性が成立してきているようですね。
この記述を読んでいて、ある一人の生徒さんを思い出しました。
授業の終わりに「ありがとうございました」とは言うものの、
「あ」を発音し終えるかしないかのうちに、顔と体はもう横を向いて帰る態勢となり、
そそくさと帰って行くのです。
その生徒さんが今は、学校でのことなど軽く世間話も挟んでから、
「ありがとうございました。失礼しました。さようなら」とていねいに挨拶をして帰られます。
一講師との関係性に限らず、その場その場での人との見えない空間が形成され、
それを自然に意識することが少しずつできるようになってきたのでしょう。
1対1で話していれば、そこには2人とその間から成る、融合したひとつの空間ができます。
3人で話していれば、そこには3人とその間から成る、融合したひとつの空間ができます。
5人と、また大勢であっても、同様です。
発達障害をもつ生徒さんは、2人で話していてもひとり一人が点として在るのみでそこには”間”というも
が存在しにくい、ということがありがちです。
1対1の密度の高いコミュニケーションを毎週持つことが、
その関係性づくりに大きな一役をかっているように思えます。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan