1706.~描くことの原形は~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ『♪じゅうじ-くろ-す』(10月7日)
・・・Sくん、リズミカルに口ずさみながら十字形を描くことができました・・・。
造形リトミックは、思わず歌が口をついて出てこそ本物ですね。
まさに、体得。
行進のときのマーチも同様です。外から音楽に引っ張られているうちは、足並みは揃いません。
音楽が自らの中から奏でられるようになって初めて、自律的に体が動き足並みも揃います。
随分前のことですが、「この子、スーパーでとつぜん♪ばってんばつばつって歌いだしちゃったんです。
周りの人がみんなびっくりしちゃって・・・」と笑って報告されたお母さまがいらっしゃいました。
Sくんのお話を読んで、その時のことが思い出されました。
両方とも、インパクトのある歌ですね。
リズム造形、もちろん最初は外から聞こえてくる歌でいいのです。
くり返しくり返し聞くうちに、歌は体の中に入り込んでリズムを刻みます。
他律的なリズムが、やがて自律的なリズムとなります。
体や手指を動かしながら取り込まれたリズムが、今度は自律的に体や手指を動かすのです。
それが、リズムに乗って描くということ。
描きはじめの生徒さんの姿に、リズム造形の在り方の原形を見る思いがします。
講師のみなさん、くり返しくり返し歌を楽しみ、描くことをたのしみましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan