1661.~歌いかける~

1661.~歌いかける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『転機は、歌!』(8月日)
・・・Mくんはエレファースのお歌がお気に入りで、今では落ち着いて授業を楽しんでいます・・・。

入会当初は、お母さまが見えなくなると泣いてしまうこともあったそうです。
そこからの転機がElephasの歌であったとは、とても嬉しいことです。

子守歌に始まり、遊び歌、作業歌、・・・。歌は、成長の始まりと共に生活に馴染んでいます。
小さな子どもにとって歌のリズムやメロディーは、子どもの気持ちに効果的に作用します。

電車の中などでむずかっている子どもを見ると、いつも思います。
歌ってあげたらどうかな・・・と。

リズムを刻むように体に刺激を与えながら歌ってあげると、
子どもの意識はそのリズムとメロディに引き込まれます。
そのことによって、子どもにとってのその時のマイナスの要因
(もうあきちゃった、つまんない、じっとしていられない、おなかがすいた、など)は、薄らいでいきます。

「もうすぐよ」「しずかにね」という言葉より、はるかに効果があります。

なるべく、短く、繰り返しの多い歌が良いですね。
たとえば、♪「まいごのまいごのこねこちゃん」、♪「ぞうさんぞうさん」、
♪「おやまのなかゆくきしゃぽっぽ」もいいですね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

生活カテゴリーの記事