1654.~即、引き込む~

1654.~即、引き込む~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『知ってる・わかる』(8月15日)
・・・Mくんはひらがなが書けるようになると、とても落ち着いてきました・・・。

わかると、なぜ落ち着いてくるのでしょう。
それは、机の上で起こっていること、画用紙の上で起こっていること、ノートの上で起こっていることが、
意識をぐんぐんと引き寄せるからです。

小説の読み始め、音楽の聞き始め、映画の見始めは、ちょっと我慢が必要です。
みなさん、そんな経験をされていることと思います。
おもしろさに引き込まれていくのは、あるラインを越えてからです。

学習においても、同様です。

しかし大抵の子どもは、しばらくしたら面白くなる、ちょっとここは我慢して、
なんて思いませんから、最初のがまん無しに、即、引き込むような課題の提示をすることが
講師には求められています。

小説や音楽も映画も中には、最初の一行から、最初の音から、最初のシーンから
気持ちを奪われるものもあります。

学習態勢を形成する段階では、そんな提示の工夫が求められています。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

「指導のポイント」カテゴリーの記事