1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」

1634.Elephas サタデーブログ ~「7月第4週:今週の心に残ったE・Blog」
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

7月第4週のE・Blogは、「初めてのリクエスト 」(7月21日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

描画にはほとんど関心を示さなかったSくんが、
「カエル 描く」と自らリクエストしました、というお話でした。

ここに至るまでに、2~3年が経過していますが、
描画を嫌いにさせなかったことが大切です。

これまでのSくんは、なぜ描画に関心を示さなかったのでしょうか。
いくつかの理由が推測できます。

・まだ、落ち着いて画面を見ることが難しかった。
・まだ、画面上に生じていることを認知することが難しかった。
・まだ、物事の順序性を理解することが難しかった。

では、なぜ描画に興味を示すようになったのでしょう。

・落ち着いて画面を見ることが出来るようになった。
・画面上に生じていることを認知することが出来るようになった。
・物ごとの順序性を理解することが出来るようになった。

前者から後者への移行をしっかりと分析してみましょう。

それができれば、課題に乗りにくい時に、その理由を推測することが可能となり、
その仮説に基づいてプログラムを組み直すこともできます。

何よりも、促し続け、待つことができます。
手をこまねいて待つのではなく、策を練りながら待つのです。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事