1627.~色をつくる~

1627.~色をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『橙?黄土色?』(7月18日)
・・・色の名前を確認しながらリズム造形をしました。橙を黄土色と言う生徒さんがいましたが、人によって見える色や感じ方、その境界が違うのですね・・・。

確かに、印刷された色やパソコン上の色は、どちらかなと迷うことがあります。
実物の色も、そうかもしれません。
また、周囲の色との関係で、色の認識も異なってきます。

その生徒さんは、クレヨンや絵の具のチューブでの両者の弁別はいかがでしょうか?
それによって、色の基準の形成段階がある程度わかります。

微妙な感じ方のちがいなのか、それとも色名の混同なのか、・・・。
でも講師の「そこでは否定も肯定もしません」という対応がよかったですね、

いずれにしても、橙色をつくる、黄土色をつくる、という混色の学習がお勧めです。
また、どうやったら橙色から黄土色がつくれるかも試みてください。

両者の色の違いを発見することができることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害
Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

表現カテゴリーの記事