2381.~社会の一員として~

2381.~社会の一員として~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「年の瀬を前に」(11月29日)
・・・あっという間にコートが必要なほどの寒さとなりました。でも子どもは風の子、生徒さん方は薄着です。今月は「にわとり」「ひよこ」をテーマに造形制作。元気のいい歌声が響く、
寒くても熱気に包まれる東中野教室です・・・。

”歌声が響く…”とは、すばらしいですね。
その歌に合わせ、年賀状作りも行っています。

年賀状作りは、社会参加の一つです。

 11月は年賀はがきが発売される時期であること(町の情報)
 自身も年賀状で新年の挨拶を交わす一員であること(社会の一員)
 年どしには干支の動物があり、来年は酉年であること(暮らしの知識)。
 相手を想定して年賀状を書く(コミュニケーション)
 私製はがきであれば52円切手を貼る(一般知識:社会科)
 ポストに出す(一般知識:社会科)
 年賀状を受け取る(コミュニケーション)

年の瀬のあわただしさを感じ、新年の清々しさを感じる。
知識も感性も、共感性も共同性も、日々の暮らしの中で養われます。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

生活カテゴリーの記事