2347.~礎地をつくる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「歌で楽しく!」(10月20日)
・・・「教えてないのに曜日が言えたんです」、Dくんのお母さまがおっしゃいました。
いえいえ、教室でいつも歌っています。教えよう教えよう、というのではなく、
楽しみながら自然に身についたものです。歌の力は偉大です・・・。
歌いながら自然に礎地が形成されたのですね。
上にご兄弟のいるお子さんは、幼児の内から掛け算を知っているということもあります。
それは、ご兄弟が勉強しているのを見聞きしていて、知らぬ間に身についてきたものです。
数唱も多くの場合、
生活や遊びの中で何気なく親御さんが歌うように数えていたのを聞いて身についてきたものです。
・おふろにつかりながら数える
・階段をのぼりながら数える
・10数えるあいだ、待つ
・ブランコを数えながら押してもらう
・数えながらぴょんぴょんと飛ぶ
初めてのことは、だれでも戸惑います。
しかし、礎地のあることは「知ってるよ」という安心感も手伝って、
スムースに理解へと進んでいくのです。
>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール