2297.~数量を体感する~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「イルカ、ジャンプ3m」(8月23日)
・・・「イルカは3mのジャンプもできます」、この一文にヒントをもらい、
長さを実感できる学習課題を用意しました。天井からぶら下げた、3mの紙テープ。
「イルカみたいに高くジャンプできるかな?!」、どの生徒さんも一所懸命手を伸ばしてジャンプ・・・。
そうですね。
長さは、自身で体験してみて初めて実感できますね。
長さに限らずすべての量、個数がそうです。
同じ3mでも、ジャンプするとなると相当の高さですが、
横に歩くとするととても短い長さです。
数量は、行動に伴って実感され、理解され、解釈されます。
私たちは幼児期の遊びを通して、生活の前段階での数量体験をしています。
遊びで得た数量感覚と教科で学ぶ数量とが子どもの中でつながって一致すれば、
数量学習の理解は深まります。
幼児期の遊びが十分でないときは、それを補ってあげる必要があります。
イルカのジャンプ体験、生徒さん方には面白く楽しい上に、数量学習の基礎である
数感覚に少し触れることのできた良い試みでしたね。
>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール