2295.Elephas サタデーブログ ~「8月第3週のE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
8月第3週のE・Blogは、「対話しながら作文を」(8月19日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。
Elephasの夏休みが終わり、今日からまた教室での学習開始です!
学校の夏休みはあと10日程ですね。
宿題の仕上がりはいかがですか?
まだまだ慌てなくても大丈夫ですが、
絵日記、作文、自由研究、
昨日のこのE・Blogではありませんが、
ご家庭で楽しくバックアップしてあげましょう。
夏休みの特別な出来事はもちろん、日常の出来事の中にも、何気ない自然な会話の中にも、
絵日記、作文、自由研究のテーマとなる材料はたくさんあります。
子どもたちの言葉に関心を持ち、そこからテーマを見つけ、広げてあげましょう。
おやつに食べたアイスクリーム、かき氷、スイカ、
・・・対象そのものを描けば簡単に絵日記になります。
蝉の声、姿は見えないけれどどんなセミ?
・・・図鑑で調べて、聞こえた声と図鑑の説明とを比べてみましょう。
花火を見ながら、「あっ、オレンジみどり、オレンジピンク、お花の形、ひまわり、
おおき~い、・・・」、言葉を並べていけばそのまま詩になります、絵になります。
お出かけ先のパンフレット、写真を切り抜いて興味のあるものを貼り合わせ、
印象に残った言葉を見出しのように書き添えれば、自由研究になります。
”何をしようか”と悩むより、出来事を何でも活用しましょう。
造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール