2274.~意欲と手ごたえを~

2274.~意欲と手ごたえを~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「初めての授業」(7月27日)
・・・7月に入会された小1のOくん。少し恥ずかしがり屋とお母さまから伺っていましたが、
   やはり入室の際は、少し表情が硬く。でも授業の終わりには、「次は国語の教科書をやりたいな。」と
   自分の気持ちをしっかり伝えられました・・・。

小学校の初めての夏休みですね。

恥ずかしがり屋は、慣れれば問題ありません。
学習嫌いになられる前に、Elephasに来られたことが何よりです。
Elephasへ、ようこそ。

夏休み前の良い時にお出でになりましたね。
夏休みを有効に過ごしましょう。

まずは、「次は~やりたいな」と学習の楽しさを体験授業と初回の授業から得られたようですから、
次は、”わかった”という手ごたえが得られるように学習を進めましょう。

今、Oくんは1年生。
算数の基礎は、基本的にはじっくりと2年間かけて積み上げていきましょう。
2年生の学習は、基本的には1年生の学習と概念的には重なります。
大きな違いは掛け算と単位の学習が加わることです。
数や量で遊び、3年生までにしっかりと数感覚を育てていきましょう。

国語は、一つのお話が長くなったり、文字が小さくなったり、カタカナ、漢字、さまざまな表記が
加わったりと、1年生の後半から大きく変化していきますが、お話を楽しむつもりで進めていきましょう。
書くこと、読解力は後からついてきます。嫌いにならずに、続けてさえいればです。

学習の入口に立ったばかりの子ども、
その学習に対する興味や純粋さを大切に育ててあげましょう。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事