2133.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週:心に残ったE・Blog」~

2133.Elephas サタデーブログ ~「2月第2週:心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

2月第2週のE・Blogは、「歌いながら」(2月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

生活の中で、歌を楽しんでいますか?
歌を生活に活かしていますか?

歌は心地よいリズムを体に生じさせてくれます。
そのリズムによって、脳にも気持ちにも規則性が生じ、
思考や行動がスムーズになります。

抱いている子どもがむずかるとき、私たちは体を揺すってあげます。
そうすることで体にリズムが生じ、気持ちが安定することを本能的に知っているからです。

電車の中で泣いている赤ちゃんを見かけると、
小さな声で歌いかけながら体を軽くリズミカルに叩いてあげたら、といつも思います。

子どもが歩き疲れて「抱っこー」とせがむときも、歌は有効です。
そんな時の歌に、トトロの『さんぽ』(♪あるこう あるこう)はぴったりですね。

疲れた子どもの歩くテンポに合わせてゆっくりと歌い、少しずつ歌を早めていきます。
きっと、元気が出てくるでしょう。(・・・それでも疲れていたら、抱っこしてあげましょう。)

歌は日常でも、こんな風に役立ちます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

生活カテゴリーの記事