2128.~感じ取る~

2128.~感じ取る~    
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「思考力をフル回転」(2月8日)
・・・T君、数学の問題を読み終えるとちょっと体を揺すって、顔を上げて辺りをキョロキョロ。
   そして「あっ!」と小さく声を上げた後、ニコニコと講師を見つめ、一気に答えを書き上げました・・・。

「T君のその体の動きと視点の動きは、T君の思考力をフル回転させている時だと感じました」とのことです。

T君、中1。数学を楽しんでいるようですね。
また、T君のフル回転を的確に読み取れる講師で良かったですね。
ここで、「ちゃんと落ち着いて考えなさい」なんて言われたら、興ざめです。

ですから、講師には感性が大切なのです。
それと、生徒さんに対する基本的に尊重する眼差し。

尊重とは、持ち上げたり、ほめ過ぎたり、過度の敬語で対応することではありません。
生徒さんを肯定的に、また積極的に捉え、小さな変化に気づき、課題や問題を客観的かつ分析的に捉え、
共により良い方向を目差そうとする心理的働きです。

そんな態勢であれば、この講師のようにT君の思考のフル回転を感じ取ることができますね。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事