2241.方法をさぐる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「成長する力」(6月17日)
・・・家の庭の草木と同じように、教室では、日々成長する力を目の当たりにします。
講師としてしっかり見ているか、感じているか、気がついているか?指導の内容とタイミングとは適当なのか?
他に方法はないのか?あれこれ思ううち、庭を2周・・・。
教室から離れていても、生徒さんのことはいろいろと頭の中を巡ります。
このあいだの母の日のメッセージではありませんが、
あまりに微笑ましくて、また表現がかわいらしくて、歩きながら思わずほほえんでしまうこともあれば、
学校やご家庭、学習の進みに生徒さんが少々問題を抱えている時は、
「さあ、どうしたものか」「こんな方法は?」「こうしたら、ああしたら?」といろいろな思いや考えが巡り続けることもあります。
教育とは、時間では区切れないものです。またその関わり方は、均一でもありません。
坦々と進めていけばよい時もあれば、時を忘れてぎゅっと凝縮して知恵と思いをもって対策を練るべき時もあります。
お店にいてもバスや電車の中にいても、広告を見ても新聞を眺めても、
いろいろなものが目の前の課題と関連して情報として入ってきます。
対策や方法、ひらめきは、意外と生きた空間の中にあるものです。
その意味でも私たち講師、いつも感性を澄ましておくことは大切ですね。
>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール
nan