2237.~絵に見る言葉の成長~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
~Elephasブログ「ひらがな~読解学習へ」(6月13日)
・・・Hさんとはひらがなの学習を続けてきましたが、今月から文章ワークにも取り組んでいます。
ワークに関連させて、Hさん自身についての言葉でのやりとりも楽しんでいます・・・。
ひらがなから単語、文へと、一歩ずつ理解が進んでいきます。
それは表出言語として現れる前に、理解言語においてもその道筋をたどります。
昨2日間に亘って開催させていただきましたElephas絵画展での生徒さん方の作品にも
その道筋が見て取れます。
単語がひとつ堂々と表現されている作品。
複数の単語が並んだ作品。自ずとカテゴリー化もなされています。
(カードでのカテゴリー分けでは戸惑ってしまっても、概念としては形成されていることが分かります。)
「これは○○で、□□が~しているんだよ」と文になっている作品。
さらに、天候や背景、季節、空気、情緒、などが加えられていきます、…となると文章となり、ストーリーとなっていきます。
文字と言葉、絵と言葉、面白いですね。
Hさんは、どんな絵を描かれるのでしょう。
>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/
>>お問い合せメール