2224.~言葉の芽~

2224.~言葉の芽~  
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「大切なこの時期に」(5月30日)
・・・年長クラスのYくん。「Yくんといろいろおしゃべりしたい」と思いつつ、歌ったり声掛けをしたり。
   そしてこの春、二語文が。たくさんのことを吸収する今大切なこの時期に、しっかりと土台を作っていきたいと思います・・・。

続いて今朝も、幼児の生徒さんについての記述でした。しかも、お名前は同じくYくん。
お二人とも、今は芽が出て伸びる時期のようです。

親御さん方が心配されるのは、その芽がまだ地面の上に顔を出さない間の時期です。
地面の下でどのくらい発芽の準備がなされているのかわからなくとも、
十分に水と栄養、光を与えていかなくてはなりません。

芽がほんの少しでも見えていれば、その日課はやりがいもあるというものですが、
それまでの間は心配のほうが先に立ってしまします。

でも、注意深く小さな変化に気づいていけば、地面の下での成長の様子をうかがい知ることができます。
 Yくんの記述から追っていけば、
 ・課題が大好きであること・・・課題がわかっているからこそ、楽しめるのです。
 ・課題に笑顔で取り組んでいること・・・幼児の学習意欲は、気持ち次第です。
 ・しっかり…しました・・・積極性は、自信の表れです。

ことに言語は、理解言語から発達します。
まだ発芽、二語文という芽が地表に現れない時期も、自然な言語環境を十分に与えてあげましょう。
それは、やさしく、やわらかく、ゆっくりと生活の中で言葉を届けていくことです。

>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

生活カテゴリーの記事