2024.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~

2024.Elephas サタデーブログ ~「10月第2週:今週の心に残ったE・Blog」~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

10月第2週のE・Blogは、「変装…!?」(10月9日up)。
みなさまは、いかがでしたでしょうか。

きのうのElephasブログからです。
国語の教科書に出てきた、「変装」という言葉。
ちょうどハロウィンの「仮装」にからめて、言葉の意味を学習したというお話でした。

体育の授業のために体操服を着るのと、ハロウィンで例えば魔女の衣装を着るのとでは、
同じ「着る」でも目的が異なります。小学校1年生のSちゃんは、
「変装」という言葉に含まれる「着る+α」の意味合いの理解がまだあいまいだっとのことです。
変装する・・・、つまり「○○に見せかける」という作用についての理解。

しかし、直後の会話の中で、
「○○みたいになれるよ」という言葉が自然に出てきていますので、
服装を変えること(=何かを着ること)で、”見かけを変える”、という内容的なことは理解していると言えます。

Sちゃんには、その内容と「変装」という新しく出会った言葉とを結びつけることが必要だったのですね。
ちょうどハロウィンの季節、好例で楽しく言葉の学習ができましたね。

もう少し学習の進んだ方は、”変装する”と”化ける”の違いなど感じ取っていくと、
いっそう言葉の面白さを楽しめます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事