2023.~ことばのニュアンスまで~

2023.~ことばのニュアンスまで~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ「変装…!?」(10月9日)
・・・小学校1年生のSさん。教科書でいろいろな言葉に出会います。たとえば、「変装」という言葉。
   Sさんにとってハロウィンの”変装”は「何か衣装を着る」ことで、「化ける」という意識はない様子・・・。

そこで、”プリンセスに変装する”という設定で衣装をイメージしていたら、お話しが盛り上がったそうです。
会話の中で、

「○○になりたいんだけど」
「・・・なれるとおもうよ」
「○○みたいに」
「変装、できる、できる!私のほうが、上手に変装できる!」と、
Sさん、「変装」という言葉のニュアンスをつかめてきたようですね。

言葉は、実際に意識して使ってみると、つまり口に出してみること(体験)で、
感覚的に意味とニュアンスが身についてきます。

Sさんにしてもこれからは、「変装」という言葉が聞き流されることなく、
意味とニュアンスをもった情報として入ってくることでしょう。

そして次第に、「変装する」と「化ける」との違いも感じ取れるようになることでしょう。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事