2007.~”えんぴつ”スタート!~

2007.~”えんぴつ”スタート!~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『クレヨンから鉛筆へ』(9月21日)
・・・年長クラスの生徒さんの授業。就学に向けて、鉛筆を使用しての課題を増やしたところです。
   鉛筆の正しい持ち方ばかりでなく、安全に使うことの指導も必要だと実感したところです・・・。

その背景には、”プリントでの学習の時、鉛筆を持つ手が顔の近くでふらふら動き始めた”という出来事が、
2人の年長さんに共通してあったとのことです。

幼児によくあることだと思います。
鉛筆をもって走ることはもとより、立ち歩くこと、椅子の上など高いところに上がることのないよう、
ルールを教えてあげましょう。

小学生のお兄さん、お姉さんのマナーとして指導すると、心地よく理解することができるでしょう。

幼児の鉛筆指導では、
・鉛筆の長さ
・鉛筆の太さ
・芯の削り具合(ある程度丸みを持たせて)に留意しましょう。

また、プリント学習の量や内容への配慮も必要です。

”えんぴつ”は教科学習のシンボル。
楽しくプラスのイメージを持たせてあげられるよう、スタートには優しく配慮を。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事