1974.~気持ちが変化を促す~

1974.~心から、楽しい~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『切りたい!混ぜたい!』(8月13日)
・・・やる気満々のYくん。何をするのも自分でやりたくて、「やりたい!」と要求します。それが気付くと、
  「やりたい」では無く、「切りたい」「混ぜたい」と具体的な言葉に変わってきていました・・・。

切りたい!混ぜたい!、・・・料理をしているわけではありません。
はさみで切る、絵具を混ぜる。
授業中、「~したい」をすべて、「やりたい」で通していたYくんの言葉に変化が見られたとのことです。

「言葉の学習、コミュニケーションは、自然な、動作を伴うやり取りを繰り返す中で習得されていくも」と
講師が記述していますが、その通りですね。

「そう、切りたいのね」「混ぜたいのね」という講師の言葉がけを繰り返し聞く中で、
その言葉がYくんの中に蓄積され、それが「切りたい」「混ぜたい」という気持ちの流れに乗ってアウトプットされたのです。
Yくんの「~したくて、したくて」という気持ちの強さが言葉の変化、成長を一層促したのです。

学習においては”楽しいこと””~したい”という気持ちがとても大切なのです。
何となく楽しいのではなく、心から楽しいのが本来の学習です。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

ケースに学ぶカテゴリーの記事