1969.~パワーを発揮~

1969.~パワーを発揮~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『ヘラクレスを描く』(8月7日)
・・・生き物が大好きなSくんと、ヘラクレスオオカブトの模写をしました。図鑑と絵のパーツを定規で比較し、修整し、
試行錯誤して描き上げたヘラクレスは、格段に細やかで大人っぽい一枚となりました・・・。

Sくん、がんばりましたね。
角、体、6本のあし。全体のバランスや、各部分の太さ長さにも気を配って描きあげたそうです。
そもそも生き物が大好きであったことと、
「お教室でヘラクレスを描くのはSくんが初めてだよ」という講師の導入も良かったのかもしれませんね。

いずれにしても、Sくんのパワーは大したものです。
絵を描き上げるにも、作文を書くにも、10問の算数の問題を解くにも、読解のテキストを読むにも、
パワーが必要です。

ほんの”少しずつ””やさしいところ”、から積み上げた基礎力と、動機づけで、
Sくんのようなパワーを発揮することができます。

”少しずつ””やさしいところ”から、基礎力を確実に育てていきましょう。
動機づけは、適切な課題の提案と演出です。
実感できる成果によって、子どもは一段、また一段と成長していきます。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 
nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事