1938.~考え方がわかる~

1938.~考え方がわかる~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
 

◇ワンポイント・メッセージ◇

~Elephasブログ『自分の頭で』(7月2日)
・・・学校でわからなかった課題。一題考え方を示した後、「自分の頭を使って考えてごらん」と
   何気なく声をかけると、Tくん、俄然やる気になったのです・・・。

「考えてごらん」と言うのは、良い場合と良くない場合とがあります。

でも今日のTくんの場合は、前者でしたね。
一題の考え方の例示が的を得ていたのでしょう。Tくんは、その問題の考え方がわかったようですね。そして、Tくんにとっては、
「自分の頭を使って考えてごらん」という指示が新鮮で、気持に響いたのでしょう。

Tくんは、知的好奇心の高い生徒さんです。そこに、ストレートに響いたのでしょう。
まさに、的を射た、の感ですね。

”説明を聞けば、分かる”、という体験は貴重です。
例題の説明を聞いて、今度は自身で解いてみる、ことに算数や数学での良いスタイルができてきそうですね。
やがては自身で例題から挑戦して、問題集に黙々と取り組む姿が見えてきます。

・・・蛇足ですが良くない場合とは、考え方がわからなくて困っているときに、「考えてごらん」と言う場合です。
顕著なのは、足すのか、引くのかわからないで困っている時に「考えてごらん」と言うケースです。
「よく読んだら分かるでしょ」「よく考えたらわかるでしょ」とつい思われがちなのはわかりますが、そこは堪えどころです・・・。

造形リトミック研究所
>>発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/

>>お問い合せメール 

nan

ケースに学ぶカテゴリーの記事