2891.~基軸を据えて~

2891.~基軸を据えて~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

 ~今日のElephasブログ:「行く!」(7月19日)~

おはようございます。武蔵境教室の菊地です。

小学校1年生のSくん。エレファースには、自ら「行く」と言って、通ってこられる生徒さんです。

今学習しているのは、「10までの数」「右(左)から何番目」「時計」です。

歌唱を取り入れながら、体も動かしつつ能動的に授業を行うように工夫をしました。

まずは、右と左の確認。手を使って指しながら、どちらが右か左か歌とともに確認します。

そのまま、右から1、2、3…。歌を変えて、数の数え方を練習していきます。

その歌と合わせて、最後に時計の勉強です。「今何時?」と、一緒に読みながら取り組みます。

苦手なことも、楽しく「わかる」にしていく。これを目標に、続けていきたいと思います。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

Sくん、エレファースに自ら進んで通ってこられるとは、学習内容が理解できている証拠ですね。分かれば楽しい、楽しければ行きたい!とてもシンプルです。講師はこのシンプルなループを作ってあげれば、良いのです。

しかし時にそれを妨げてしまうのは、学校の学習ペースへの捉われや、ゆとりのない目標設定です。講師はそれらに翻弄されることなく、あくまでも生徒さんに基軸を据えて指導に当たることが求められます。そのことにより、却って学校とペースを合わせていくことが可能となるのです。

 

 

発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事