2826.~焦らず、じっくり~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「基礎をしっかり」(5月3日)~
おはようございます。越谷教室の菊地です。
小学校5年生のSさん、高学年の仲間入りとなりました。
学習内容もぐっと増え、基礎をしっかり身に着けて学習を進めたいと考えています。
Sさんの課題は、割り算と読解です。
ことに読解のネックとなっている漢字の学習のために、
春休みには、3年生以降の漢字の総復習を行いました。
読解問題は、本人が取り組みやすい話を選び、「一緒に読む」ことで理解を進めていきます。
内容の理解ができれば、問題にはひとりで取り組めていましたので、
正解を増やし、本人の自信になるように指導しています。
割り算については、かけ算から復習。それを繰り返し、割り算の苦手を少なくしていっています。
最近は授業中の笑顔も増えてきました。
本人の「できる」を増やし、学校でも活躍できるように応援しています。
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a
◇ワンポイント・メッセージ◇
「基礎をしっかり」とはよく言われることですが、
その実践はなかなか行われにくいものです。
Sさん、春休みを有効に活用できたようで良かったですね。
その期間に復習しきれなかったとしても、
「こうすれば良いのだ」というスタイルはある程度体得できたことでしょう。
スタイルが整えば、学校のペースでの学習を進めながらも
復習をうまく組み込んでいくことができます。
あせらず、じっくり取り組んでいきましょう。
造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール