4138.~自力学習、第一歩~

4138.~自力学習、第一歩~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

 ・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

 ~今日のElephasブログ:「今日分からなかったことを、今日分かるように」(7月23日)

おはようございます。相模原教室の北村です。

中学生のN君はエレファースの日は学校の帰りに直行で教室に来ます。

先日は、教室に着くなり、

「今日、学校でやった数学、テストに出るって言ってたけど全然わからない!」と、

その日の授業内容のプリントを出しました。

その時期はテスト前だったので、対策の授業内容を準備していましたが、

今日分からなかったことを、今日分かるようにしておくことが大事だと思い、急遽対応することにしました。

因数分解の解き方は、いきなり説明することは難しく戸惑いましたが、N君と一緒に学校のおさらいするつもりで、

ゆっくりと説明を進めて行きました。

N君もところどころ、数時間前に、学校で先生が説明された授業の内容が理解できた様子で、

「それ、先生が言ってたことだ!」、「そういう意味だったのかー」と良い感触を示してくれました。

そのおかげで、その日のうちにN君は因数分解の大筋を理解できました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

「自分が、理解できていない」ということを認識できること、これは自力学習の第一歩です。そして、その上で問題解決の対策をとれることがその第二歩。N君、そこまで既に到達していますね。N君の積極的意欲、講師はすぐに喜んでサポートします。「今日分からなかったことを、今日分かるように」、この姿勢を生徒さんも講師も徹底させていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ

 

 

学習習慣カテゴリーの記事