2754.~「空気」って?~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>
発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。
・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。
~今日のElephasブログ:「漢検に挑戦!」(2月8日)~
おはようございます。荻窪教室の丸山です。
4年生のTくんの授業はいつも、漢字テスト対策から始まります。
どんなコンデションの時も、漢字の練習をすることでいつもの調子が出てきます。
担任の先生からのお勧めもあり、近く漢字検定にチャレンジすることになりました。
初めてチャレンジです。まず問題番号の下の、問題文を読むところからのスタートです。
そして、書き順の学習、画数の学習。
あとの課題は音訓。「空気」の読み方を「そら」と書いていたTくんですが、
ビニール袋に空気をつめて「空気ボール」を作ってからは「くうき」を読めるようになりました。
「生けばな」「見ぶつ」「もうどう犬」「村ちょう」・・・、
画像を見ただけではピンときていないものもありますが、
漢字検定対策を通して語彙も増えそうです。
発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>
◇ワンポイント・メッセージ◇
漢検チャレンジ、目標を持つことはイイことですね。
それにしても「空気」、私たちは「空気」という見えないものをどうやって認識するように
なったのでしょう。
「空気」って何?と考え込んでしまいますね。
調べると、「いろいろな気体の分子や原子からなるもの」と云えるそうです。
見えないもの、触れないものですから、空気を認識していない生徒さんも少なくないことでしょう。
絵カードにするのも、ムズカシイですね。
さすれば、「空気ボール」はイイかもしれませんね。
造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール