2745.~実践の力~

2745.~実践の力~
知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「昼食代、硬貨を使って」(1月29日)~

おはようございます。越谷教室の御供です。

社会人のTさんは、毎日の昼食代の記録をつけていて、教室で一週間分の集計をします。
自分のお財布から、まずぴったりの硬貨を出します。
次に何百円で買えるのか。
また、何百何十円で買えるのかも考え、実際に出していきます。

643円ならばひとつ十円玉を足して650円ということですね。
随分と慣れてきていた先日、昼食代が670円でした。
いつもの要領でひとつ十円玉を足して680円・・・?、
いったん出した10円玉をつまんだまま出したり引っこめたり。

一の位が0の時のお金の出し方に、実際の硬貨を使うことで気づいていきました。

レシートを台紙に貼るときは、
笑顔と食べたお弁当だったりおにぎりだったりのお味の感想つきです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

Tさん、毎日昼食代を実際に支払っているとのこと、頑張っていますね。
お金の学習は、実践が一番です。

実践へと到達させるためには、買い物をする時のコミュニケーションに
過度の不安を持つことのないように、少しずつ実践へと導くことです。

初めは自動販売機からでも、OKです。
その後、お店でペットボトルの飲み物一本からでも。

まずは、失敗や困りごとがなるべくないように、設定してあげることが大切です。

机上での算数とは異なり、数の大小、金額の感覚(多い・少ない)(安い・高い)、
お金の価値等、生きた数が身につきます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「ケースに学ぶ」カテゴリーの記事