2742.~伝える~

2742.~伝える~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「ワーク、大好き!」(1月25日)~

おはようございます。国立教室の原です。

毎月、テーマ毎のワークをたくさんの生徒さんと行っています。
このワーク、みんな大好きです。何度も読んで、ワークをしています。

テキストを笑顔で読み、言われる前からトレースを始めます。
ひらがな書き、漢字やカタカナ書き。

先月、冬至のお話を読んで「だから、こんなに寒い時に一年が始まるんだ!」と驚いた顔も
印象的でした。日の出や日の入りのグラフも、時刻を読み取り定規で線を引くなど
学習どころ満載でした。二つのグラフを上下に並べて、昼間と夜の長さを比べると
「すごい!こんなに違うんだね!」と、目で見てまた納得。

でも、もう立春も間近。今は、節分のワークに取り組んでいます。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

テキスト&ワークを通して、生徒さんは新しい言葉や知識を得ていきます。
たとえば今月の「やいかがし」。
多くの生徒さんは『節分』のテキストで初めて知ったのではないでしょうか。

「やいかがし」は、ヒイラギの小枝にイワシの頭をつけたものです。鬼を寄せ付けないように、
これを家々の門口につける習慣があるのです。
お若い親御さんの中には、「へー、知らなかった」という方もいます。

初めて知ったことは、「お家でもお話ししてね」と言い添えます。
少し時間を経て、異なる場所で、また今度は自分の言葉で伝えることによって、
新しい知識は一層しっかりと記憶に残ります。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事