2740.ずれに注目~

2740.ずれに注目~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「・・・ちょっとした変化が」(1月23日)~

おはようございます。東中野教室の川上です。

Oくんは動物が大好きな心の優しい小学生の男の子。 
でも、いざ好きな動物の絵を描こうとするとちょっとうまくいかない様子。 

まず歌唱造形の歌を聴いて描くように講師が促してみるのですが、
どうしても図鑑やインターネット上の写真から描いてみたいようなのです。 
ところが、同じ時間帯に隣のブースで授業を受けているNくんから授業の前後に「僕のお兄ちゃん」と慕われるようになってから、ちょっとした変化が。

 隣からかすかに「トナカイ」の歌唱造形の歌が聞こえてきたので、
「Nくんトナカイを描いてるね~!」と何気なく講師が言ってみたところ、
「僕もやってみようかな」と言い出し、なんと一人で歌唱造形の画面を見ながら
スラスラと上手にトナカイを描きはじめたのです。 

あまりの出来栄えに講師は思わず感動。Oくん自身もびっくりするやら、嬉しいやら。
でもどこか誇らしげな顔。 
これからも、「一人で上手にできた!」という達成感が増えていくことを願うばかりです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

う~ん、Oくんの心理、簡単には読み解けません。
歌唱造形からではなく、図鑑や写真を参考に描きたいという気持ちまでは分かります。

でもその先が・・・。
しかし、ここが大切です。
講師は生徒さんのすべてを把握しているわけではありません。
何故だろう、どんな心理なのだろうと分析してみることが大切です。

Oくん自身と、Oくんに対する私たち講師の認識との間に”ずれ”が生じたのです。
「ずれによる創造」ということを学生時代に学びました。
この”ずれ”こだわり注目することで、O君に対する認識はまた一つ深まることでしょう。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事