2709.~NIEの効用~

2709.~NIEの効用~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「NIE(Newspaper in Education)」(12月18日)~
   

おはようございます。武蔵境教室の小泉です。

小学生、中学生の生徒さんと新聞記事や情報紙を使った学習を継続して進めています。
中学生は語彙を増やすこと、説明する力をつけることが目的です。
小学生は読解力の向上を目指してのことです。

上野動物園のパンダ誕生と命名、北朝鮮のミサイル発射の影響で増える自宅用核シェルターの需要、餌として生まれ3度命拾いをして人気者になっている天王寺動物園の鶏のマサヒロ、気象予報士に合格した小6の女子、返礼品に頼らない三鷹市のふるさと納税、恵比寿ガーデンプレイスの溶けない魔法のスケートリンクなどなど。

中学生とは新聞の切り抜きそのまま、小学生用には平易な言葉で短くまとめて教材にしています。

講師の「へー、そうなんだ。知らなかった」「おもしろい」「行って見てみたい」というものを生徒さんと共有するようにしています。共感に至らないこともありますが、記憶のどこかに残って、いつか新たな興味への橋渡しになってくれたらと願っています。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

◇ワンポイント・メッセージ◇

時事問題に関心を持たせる教材として、新聞等は最適なもののひとつですね。
記事を通して考えることは、答のない問いへの思考であり、チャレンジです。

教室で触れたことをご家庭でも話題にされれば、さらにコミュニケーションが深まりますね。
いろいろな考えのあることにも気づくでしょう。新聞から文字を通して目で学んだことを、
今度は発話を通して耳で学ぶことにもなります。

生徒さんとの学習を通して、講師としてもNIEの色々な利点に気づいていくことができます。

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

「指導のポイント」カテゴリーの記事