2678.~続ける~

2678.~続ける~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)</a>

 発達支援教室エレファースでは、療育の毎日のようすをエレファースブログでご紹介しています。
 それを広く皆さまと共有できますように、本ブログでは Elephasブログにワンポイントメッセージを加えさせていただいています。

 ・・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
   日々を大切に過ごすためのささやかな糧となればと思います。

  ~今日のElephasブログ:「2行日記」(11月10日)~
   

おはようございます。国立教室の原です。

「作文が上手に書けるように」との、親御さんからのご要望をたくさんいただきます。
担当する生徒さんに、9月から「一日2行日記」を始めてみました。

最初2年生の、Oくん・Tくんの2人でしたが、今では2年生のMくんと4年生のTくん、中学1年生のMくんも加わっています。

「続くかな」と心配もありましたが、思い切って一週間ごと3月31日までの日記帳を作成し、それぞれに渡しました。

「たくさん書かなくてもいいよ。食べたものや行ったところ、嬉しかったことや悔しかったこと、なんでもいいから一つだけ書きましょう。一日忘れても、その次の日にはまた書けばいいからね。」と説明し、お母さま方にも「書く題材に困っていたら、少し助けてあげてください。」とご協力を求めました。

すると、誰一人として投げ出すことなく、毎週書いて持って来ます。

「国語のテストがあった。つかれた。」
「エレファースでかけざんの8のだんをおぼえた。」
「バスケットでシュートがきまった。うれしかった。」などなど。

短い文章ですが、何を書こうかなと考える力をつけ、書くことへの抵抗感を軽減していきます。そして、継続することが自信につながります。講師がコメントを書く時も、自分の言葉で書いた事柄の説明をできるよう、会話をしながら進めています。また、原稿用紙のようにマス目を敢えてつけませんでしたので、国語のテストのように文字の大きさやバランスを意識して書かなければ、うまく枠に収まりません。

3月31日の欄には何と書くのでしょうか。今から楽しみです。

発達支援教室Elephas(エレファース)http://www.zoukei-rythmique.jp</a>

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

9月、10月、11月、もう2か月以上続いていますね。
みなさん、頑張っていますね。

無理のないところからのスタートが良かったですね。
また、親御さんのサポートもOK、というところが良かったですね。
こんな日課から、家庭学習体制も整っていくことでしょう。

このように、親御さんからのご要望に心を込めて応えていきたいものですね。

生徒さんも親御さんも講師も、またこのブログを読んだ皆さんが、3月31日を楽しみにしていることでしょう。

 

造形リトミック研究所
発達障害 知的障害 Elephas/エレファース
公式サイト http://www.zoukei-rythmique.jp/</a>
>>お問い合せメール 

 

ケースに学ぶカテゴリーの記事